
春は1年の中で最もデカバスが釣れる時期です。春はバスが産卵を行うため、産卵に関係する個体は、2月の下旬頃から荒食いをはじめます。デカバスを釣りたい方は、この時期に釣行するのがおすすめです。
目次
春のバスについて
春はバスが産卵します。このため、大型の個体は2月下旬の早春から産卵に備え活発に捕食しはじめます。バスの産卵(スポーニング)についてバスの生態を理解し釣行すると効率的にバスを釣る事ができます。
関連コンテンツ
3月
3月は、まだまだ気温も低く寒い日が続きますが水中では魚が春の動きになる時期です。この時期は、大型の個体から徐々に行動が活発化します。しかし、一方で、大型の個体であってもまだまだ動きが鈍いため、活発に捕食する時合は短く、その地合いに当てる事ができればデカバスを釣る事ができるイメージです。この時期釣れるバスのサイズは大きく、逆にこの時期を逃すと狙ってデカバスを釣るのが難しくなります。
時間
時合になりやすい時間は、午前11時~午後2時、夕マズメです。日によって地合いになる時間が変わります。できるだけ釣行回数を増やす様にしてください。効率良く釣るためには時間を決めて釣行するのがおすすめです。
釣行におすすめの日
三寒四温のこの時期は、暖かい日が続くと水温も徐々に上昇しはじめます。寒くなる前の日の夕方は、最も水温が高いためおすすめです。同時に水温計で温度を測り、釣れた日の水温を記録しておくと、次の釣行に役立ちます。
場所(ポイント)
バスが捕食する場所はバスが良く釣れる場所です。3月は、越冬したディープ(深場)から近い餌を捕食しやすいシャロー(浅場)を往復します。水温が上昇した日は、深場(ディープ)からバスが浅場(シャロー)に上がります。この深場(ディープ)から浅場(シャロー)に向かうルートはいつも同じです。この様な場所を見つけることができれば、比較的容易にデカバスを釣る事ができます。1年を通して鳥が居る様な場所は、バスの捕食場所としても有望です。この場所から、深場(ディープ)に繋がる駆け上がり等を探す様にしてください。デカバスは、ほぼ毎年同じような場所で釣る事ができます。
ワカサギパターン
ワカサギが棲息する河川、湖では、1月下旬頃からワカサギの産卵がはじめります。ワカサギが産卵する場所は、水深が浅い水生植物がある様な場所です。ワカサギは1年魚で産卵を終えると死にます。この死ぬ寸前のワカサギに多くのフィッシュイータが集まります。山上湖では、バス、トラウト、河川では、バスの他に鯰(なまず)等も活発に捕食します。自分が通うフィールドにワカサギが棲息している場合は、この様な場所もバスが釣れる確率が上がります。
関連コンテンツ
ルアー
この時期におすすめのルアーは、釣りたい個体により異なります。産卵に絡む大型で春を意識したデカバスを釣りたい場合は、強めのルアーがおすすめです。スピナーベイト、クランクベイト、サスペンドミノー、シャッドテール等、中層を泳ぐルアーが有効です。
関連コンテンツ
4月
4月になると、多くのベイトが活発に動きはじめます。子バスの動きも活発になり、下旬になると概ねほとんどのサイズが釣れます。大型の個体は、デカバスから産卵行動に入ります。産卵行動に入ったバスは数週間捕食しません。ベイトを探しながら広範囲を釣るのがおすすめです。
時間
4月になると水温はバスの適水温にかなり近くなります。水温が安定している場合は、かなり高確率でバスを釣る事ができます。朝夕マズメは特におすすめの時間帯です。
釣行する日
3月同様、水温が安定する暖かい日が続いた最終日等は特におすすめです。この時期は、暖かい雨が降る日があります。雨の日はバスの警戒心が低下するため、釣行日としておすすめです。
場所(ポイント)
4月に入るとシャローに残るバスが増えます。シャローに入ったバスが多い時は、シャロー狙いに切り替えて釣ると、数釣りが可能です。
ルアー
春はベイトサイズが小さいため、小型ミノー、シャッド、スピナーベイト、クランクベイト等で広範囲を探るのが効果的です。出来るだけ広範囲を効率良く探り、バスが溜まってるところを見つける様にしてください。
関連コンテンツ
5月
5月は産卵に絡む個体は捕食しません。従って、数週間の間、デカバスが釣れにくくなる時期です。産卵に関係ない個体は捕食活動が活発になります。流れの中でも活発に捕食しはじめる時期です。
時間
水温がバスの適水温になるためどの時間でも釣る事が可能です。特に朝マズメはおすすめです。
釣行する日
水温低下を気にする必要がない時期です。4月同様、バスの活性が高くなるため雨の日はおすすめです。
場所(ポイント)
シャローエリアに的を絞り釣るのがおすすめです。特にベイトが集まるシャローは高確率でバスが釣れます。
ルアー
どの様なルアーでも釣る事ができます。デカバスを釣りたい場合は強めのルアーがおすすめです。
関連コンテンツ
ポッパー ペンシルベイト スイッシャー バズベイト |
||
シャロー ミッド ディープ マグナム |
||
ストレート カーリーテール グラブ ホッグ・クロー 虫 ギル シャッドテール リザード ピンテール パドルテール チューブワーム |
【ラージマウスバス】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】
![]() 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
春 夏 秋 冬 |
春 夏 秋 冬 |
春 夏 秋 冬 |
ロッド リール ライン |
||
まとめ
いかがでしたか。この時期はデカバスが最も釣れる時期です。特に3月は、数は釣れないものの、デカバスが釣れる確率が高くおすすめです。是非、挑戦してみてください。