【琵琶湖】【春(3月・4月・5月)】に【陸っぱり】で【バス】が釣れる場所(ポイント)・ルアー

春はバスが産卵するため陸っぱりかたデカバスが釣れる時期です。今回は、琵琶湖で春に陸っぱりからデカバスが釣れる場所(ポイント)をご紹介させて頂きます。


春のバスについて

水温が上昇しはじめるとバスは、産卵場である浅場(シャロー)を意識して動き出します。冬に深場や岩場、ウィードなどで越冬していた場所から移動しはじめます。但し、いきなり極浅の産卵場所まで移動するわけではなく、冬の越冬場所と産卵場所の間の中継地点に移動します。この動きを繰返しながら、徐々に産卵場所である浅場に移動します。産卵前の個体は、産卵に備えベイトを荒食いします。バスが産卵のために浅場に移動するため、陸っぱりからでもデカバスが釣れるのが春の特徴と言えます。

関連コンテンツ

【春】のバス釣り
【ラージマウスバス】の【スポーニング】


北湖のガイドも南湖に行ってる

春の琵琶湖は、北湖よりも南湖の方がおすすめです。実際に、北湖を中心にガイドを行っている人も春は南湖で釣ります。春のデカバスはスポーニングに絡んでシャローに集まります。北湖のシャローは透明度が高くウィードも少ないためバスが居てもても口をなかなか使いません。従って、春に限って言えば琵琶湖でのエリア選択は南湖の方がおすすめになります。


ポイントの絞り込み

地形変化やウィードの新芽スポットを中心にポイントを絞るのがおすすめです。春は三寒四温という言葉に象徴されるように、定期的に気温変化を繰り返す季節であるため、バスは水温が下がった時に深い場所に移動し、水温が上がった時に浅い場所に移動するという動きになります。なるべく短い距離で浅い場所と深い場所に移動できるスポットを狙えばデカバスが釣れる可能性があがります。具体的には以下の様な場所がおすすめです。


みお筋

浅い場所と深い場所が隣接する代表的な場所がみお筋になります。琵琶湖南湖のみお筋の地形は、浅い所で水深2m~3m、深い所で水深3m~4mあります。みお筋の水深が変わる境目、ウィード新芽が映える場所等をワーム等で丁寧に狙うと釣れる場合があります。


ゴロタ石が密集する場所

琵琶湖南湖には、多くのゴロタ石が転がっている場所があります。周辺にバスが付きます。具体的には、一文字、漁礁、東岸護岸された場所のエッジ等があります。一文字は、北山田、赤野井、大津港周辺にありますが、一文字周辺でも特にゴロタ石が密集している場所は、春に毎年、バスが付きます。


【ランガンマップ】

琵琶湖で春に釣れる場所は、概ね毎年同じです。


長命寺港

南湖と違い人が少なく穴場的なポイントです。堤防の際、先端のテトラが有望ポイントです。沖に向かってルアーを投げるとデカバスが釣れます。ここは300m程度沖に浚渫があり越冬バスが最初につくポイントになってます。足場が高いためネットが必要です。


木浜水路

春の有名ポイントですが比較的人も少ないため穴場です。このポイントは比較的水深があります。


木浜周辺

このポイントの特徴は沖に4m~6mの浚渫が多数点在しています。ハードボトムの場所もあり残ったエビ藻と絡めながら釣っていくとデカバスが釣れます。場所によってはハンプ(台地)もあり、カナダ藻が生えている場所も在ります。これらの場所を重点的に狙うと効率的にバスが釣れます。周囲の水路、内湖もバスがはいるためおすすめです。


北山田周辺

全体的にフラットな場所が多くミオ筋が数本入っています。沖には水深約2mの一文字もあり、ボトムにはカナダ藻、フサ藻、リングビアウォーレイ(通称:サダコ)などが混生しています。シャローに上がる前に止まるコンタクトポイントが有るためおすすめです。


大津港

一年を通して釣れる場所ですが、春はデカバスが釣れます。


矢橋帰半島(南側)

南の駐車場から南の角までが有望ポイントになります。南の角から近江大橋方面に斜めにキャストするとブレイクになっています。水深も深いため、少し重めのシンカーで狙うと釣りやすくなります。ポイントを絞りにくい場所ですが、ウィードがあればバスが付いています。足場が高いためネット持参がおすすめです。


カネカ前

真冬でもバスが釣れる場所です。春も有望ポイントです。ハードボトムにエビ藻があり急深ブレイクになっているためバスが付きます。


雄琴周辺

ミオ筋周辺からバスが上がってきます。バスボートも溜まるエリアです。


真野浜

ここは、沖のブレイクまで距離があるためウェーディングが最適です。風が当たる様な日は、ベイトが寄りやすいためおすすめです。


夏に琵琶湖でバスが釣れる場所(ポイント)

春も後半になると真夏日の様な陽気になる場合があります。春の後半は、夏を意識したバスを探すのも効果的です。

関連コンテンツ

【夏(6月・7月・8月)】に【琵琶湖】で【バス】が釣れる場所(ポイント)


ルアー

ルアーは、ミノー(ジャークベイト)、スピナーベイト、スイムジグ等、広範囲を効率良く探る事ができる巻物系のルアーがおすすめです。




バス釣り用のルアー【TOP】
トップウォーター
ポッパー ペンシルベイト スイッシャー バズベイト
ビックベイト
ミノー
シャッド
クランクベイト【TOP】
シャロー ミッド ディープ マグナム
バイブレーション
メタルバイブ
スピナーベイト
チャターベイト
スピンテールジグ
メタルジグ
ラバージグ
シンキングペンシル
スプーン
アラバマリグ
スイムジグ
ワーム
ストレート カーリーテール グラブ ホッグ・クロー 虫 ギル シャッドテール リザード ピンテール パドルテール チューブワーム


メーカー
OSP,Inc.(オーエスピー)
EVERGREEN(エバーグリーン インターナショナル)
Megabass(メガバス)
JACKALL(ジャッカル)
Gary YAMAMOTO(ゲーリーヤマモト)
deps(デプス)
GAN CRAFT(ガンクラフト)
D.STYLE(ディースタイル)


知識
種類
サイズ
カラー




【ラージマウスバス】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】


生息地【都道府県別】TOP
北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ]
東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信越 [ 新潟 | 長野 ]
北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ]
東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]
琵琶湖
  秋 冬
霞ケ浦
  秋 冬
北浦
春 夏 秋 冬
遠賀川

【スモールマウスバス】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】


バスが釣れる場所(ポイント)【TOP】

春 夏 秋 冬
河川
春 夏 秋 冬
野池
 夏 秋 


時期(季節)【TOP】

3月 4月 5月

6月 7月 8月

9月 10月 11月

12月 1月 2月


バス釣り【道具・装備】TOP
タックル
ロッド リール ライン
ルアー

プラグ

ワーム
フック

ワームフック

プラグ用フック
シンカー

バレットシンカー

ネイルシンカー
収納バック
ルアーケース
プライヤー
水温計
偏光サングラス
ランディングネット
ウェア


【バスプロ】TOP

人気【バスプロ】ランキング
村田基
菊元俊文
青木大介
秦拓馬
伊藤巧
奥田学
福島健
金森隆志
村上晴彦
並木 敏成
清水盛三
今江克隆
伊豫部健
田辺哲男
加藤誠司
大森貴洋
奥村和正
山田祐五
市村直之
三原直之
川村光大郎
小森嗣彦
沢村幸弘
小野俊郎
河辺裕和
木村建太
藤田京弥


まとめ

いかがでしたか。今回は、琵琶湖で春に陸っぱりからバスが釣れる場所をご紹介させて頂きました。是非、参考にしてみてください。