
バス釣りでワームを使う場合に良く使うテキサスリグについてご紹介させて頂きます。
目次
テキサスリグについて
テキサスリグは、ワーム、バレットシンカー、フックから構成される仕掛け(リグ)です。シンカーとフックを最適な組合せにしながら仕掛けを作ります。必要に応じてビーズ、ストッパー等も追加します。 テキサスリグの由来はアメリカのテキサス州発祥であることとされています。
最もシンプルな仕掛け(リグ)
テキサスリグは、最小の構成部品で仕掛け(リグ)を作り簡単に釣りをはじめることが可能です。ワームの仕掛け(リグ)の基本はテキサスリグで、キャロライナリグは、テキサスリグのシンカーを離しリーダーを付けた仕掛け(リグ)、ジグヘッドリグは、テキサスリグのシンカーを固定した仕掛け(リグ)と同じで、多くの仕掛け(リグ)は、テキサスリグを応用した仕掛け(リグ)になっています。近年は、バス釣り以外、チニング(黒鯛釣り)、根魚(ロックフィッシュ)の仕掛けとしても良く使われています。テキサスリグをマスターすれば多くの魚を釣る事が可能になります。
特長
根掛回避能力が高い
テキサスリグはバレットシンカーの形状が三角錐になっていて先端が細いため根掛回避能力の高いリグです。カバー、ウィード等の中をスルスル通せるため外せないリグになっています。一方で、ゴロタ石等を通すと、比較的簡単にシンカーがスタックするため不向きな場合があります。この様な場所では、近年、細長く垂直にフォールするシンカーを使用したフリーリグ等で対応する方が増えています。
必要な道具
最もシンプルな構成はバレットシンカー、フック、ワームの構成になります。バレットシンカーがずれない様にストッパーを使う場合があります。また、バレットシンカーとフックの間にビーズを入れ、音でバスを誘いことも可能です。
バレットシンカー
弾丸(バレット)のような形状からその名がついたバレットシンカーです。重さ、形状、材質等で選びます。形状が三角錐になっているためすり抜け性能が良くなっています。
関連コンテンツ
フック
フックはワームの大きさ、形状に合わせて選びます。一般的にはオフセットフックを使う人が多いと思いいます。
関連コンテンツ
ワーム
ワームはどの様な種類でも対応可能です。バレットシンカーの重さが軽いライトテキサスリグでは小型のストレートワーム等、カバー打ちなどではホグ・シュリンプ系のワームを使います。
ストッパー
バレットシンカーの上にストッパーを付ける事で、バレットシンカーのズレを防止する事が可能です。テキサスリグは、ストッパーを付けずにバレットシンカーをフリーにする事で、フォール時にバレットシンカーとワームの浮力の違いを利用して、バレットシンカーを先に沈め、ワームを後からつい追従させる様なフォールアクションを作り出す事が可能です。バレットシンカーが着水し、その後ワームを水中をゆっくりフォールさせることが可能です。これは、一時的にワームのアクションをノーシンカー状態でフォールさせるのと同じであるため、ワームをゆっくりアクションさせバスのバイトを誘う事が可能です。バレットシンカーが付いているため飛距離を稼ぎ、ストッパーを付けない事で広範囲をノーシンカーリグで攻める事が可能になります。一方で、カバー打ちなどの場合に、バレットシンカーと一緒にワームをフォールさせたい場合は、ストッパーと使いバレットシンカーの動きを止める方が有効な場合があります。ストッパーの装着は、状況に合わせて行ってください。
ビーズ
バレットシンカーとフックの間にビーズを入れる事で、水中で音を発生させる事ができます。バスは水中の音に敏感で、音の効果で集魚出来る場合があります。状況に応じてビーズを入れてみてください。濁りの強いコンデションでは有効な部品になる場合があります。
アクション
ズル引き
オープンエリア等でワームを着底させズル引きします。ズル引き時にボトムの砂等を巻き上げながら引く事でバスにアピールします。
中層スイム
中層をスイミングさせる釣り方です。リフト&フォール等と合わせてアクションさせると、中層に居るバスのバイトを誘うことが可能です。
ボトムバンピング
ボトムをコツコツ叩きながらワームをアクションさせる方法です。バレットシンカーとハードボトムが接触する事で音でのアピールも加わりバスのバイトを誘発します。
リフト&フォール
パーツが多いワームをリフト&フォールさせながら釣る方法です。レンジは、ボトム付近、中層、表層付近のどこでも可能で、バスが居るレンジに合わせてアクションさせることでバスのバイトを誘うことができます。バスをはじめ、フィッシュイーターは、比較的、上から落ちてくるベイトに反応しやすいため、一回のキャストで何度もワームをフォールさせる事ができるリフト&フォールはテキサスリグでは鉄板のアクションになります。根魚(ロックフィッシュ)等でもこのリフト&フォールは有効なアクションで、ボトムの岩に当たる寸前にリフトさせフォールさせるアクションは多くの釣果をもたらしてくれます。
バレットシンカーの重さ
ボトムを狙う場合は、底に着底できる重さのバレットシンカーを選ぶ様にしてください。底を取れるギリギリの重さを選ぶと小刻みなアクションが可能になります。一方で、重いウェイトの場合は、フォール速度を早くする事ができるため、早いアクションによりリアクションバイトを誘発する事が可能です。状況に合わせて選ぶ様にしてください。流れの強い場所等では、シンカーの重さは重くします。ストラクチャーが多い場合は軽いシンカーにすると根掛が少なくなります。選び方は、フィールドの水深を意識し、水深1mに対して1~2gの重さから投げる様にすると、比較的簡単にアジャストすることができます。
ワームをフックに付ける方法
オフセットフックをワームに取付ける(挿す)方法をご紹介させて頂きます。説明は、カーリーテールワームですが、ストレート、ホグ・シュリンプ、グラブ等のワームでも全て同じです。
説明画像 | 解説 |
---|---|
![]() |
フックをワームの先端に刺します。 |
![]() |
フックの先端をワームの下側に出します。刺す長さは、概ねどのフックでも3mm~4mm程度です。ポイントは、フックのクランク部の長さ以下になる様にします。 |
![]() |
ワームに刺したフックをクランク部まで差し180°回転させます。 |
![]() |
フック先端を再度ワームに差します。ポイントは、フックが刺さった状態でワームが真直ぐになる様にします。刺す前にフックをワームにあて刺す場所を予め確認すると上手く刺せます。 |
フックを刺した状態で、ワームが真直ぐにならないとワームが理想の泳ぎにならないため釣果に影響する場合があります。出来るだけ狙いのアクションになる様に真直ぐに刺す様にしてください。練習すれば必ず真直ぐに刺せる様になります。
ポッパー ペンシルベイト スイッシャー バズベイト |
||
シャロー ミッド ディープ マグナム |
||
ストレート カーリーテール グラブ ホッグ・クロー 虫 ギル シャッドテール リザード ピンテール パドルテール チューブワーム |
【ラージマウスバス】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】
![]() 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
春 夏 秋 冬 |
春 夏 秋 冬 |
春 夏 秋 冬 |
ロッド リール ライン |
||
まとめ
テキサスリグは、バス釣り以外にも幅広い釣り、近年では、チニング、根魚(ロックフィッシュ)にも応用可能です。是非、テキサスリグをマスターしてみてください。