【スモールマウスバス】の釣り方、時期、場所、人気おすすめ【ランキング】

スモールマウスバスを釣りたいと思っている人もいらっしゃると思います。今回は、スモールマウスバスの釣り方、場所(ポイント)、ルアー、時期等をご紹介させて頂きます。


スモールマウスバスについて

日本にはラージマウスバスとスモールマウスバスの2種類が生息しています。スモールマウスバスは、その名のとおり口が小さいバスです。ラージマウスバスがオオクチバスと呼ばれる一方、スモールマウスバスは、コクチバスと呼ばれています。ラージマウスと身体の模様も異なり、スモールマウスバスは虎模様と言われたりします。黄金色をした綺麗な個体も存在するようです。目が赤いという特徴もあります。


魅力と特徴


  • 引きが強い
  • 昼間でも高活性
  • トップ・ボトムで良く釣れる


引きが強い

スモールマウスバスは引きの強さが魅力のひとつです。筋肉質でサイズに関係なく引きはパワフルです。ラージマウスバスは横方向へ逃げることが多いのに対し、スモールマウスバスは下へ下へ突っ込むような引きが特徴です。


夏の昼間でも高活性

ラージマウスバスが動かなくなるような夏の日中でもスモールマウスバスは活発にエサを追います。真昼間でも釣ることができるため一日中釣りを楽しむことができます。


トップかボトムで釣れる

ラージマウスバスは中層で釣れることがありますが、スモールマウスバスは、比較的、トップかボトムで食うことが多い魚です。


天候

ラージマウスバスはローライトを好みます。一方、スモールマウスバスは、晴天を好むと言われています。このため、昼間でも釣ることが可能です。


時期

スモールマウスバスもラージマウスバスと同様に、一年年中釣ることができます。特にスポーニングの時期はラージマウスバス同様に、プリスポーン時は荒食い、アフタースポーン時は回復のために餌を活発に食べます。


春(3月・4月・5月)

ラージマウスバスと同様にスモールマウスバスも産卵を行います。産卵前の荒食いを行う時期でもあり、型、数を釣ることができます。産卵のためにネストを作るこの時期は、その周辺に多くのスモールマウスバスが居る可能性が高くなります。湖に棲息するスモールマウスバスは、概ね、ラージマウスバスと同じような場所で産卵します。河川のスモールマウスバスは、流れが緩むテトラ帯の中、逆ワンド等でスポーニングを行います。

関連コンテンツ

【スモールマウスバス】のスポーニング(河川)
【ラージマウスバス】のスポーニング


夏(6月・7月・8月)

この時期は虫を多く捕食する個体が多いため虫パターンが有効な時期です。好きな虫系のルアーで釣るのがおすすめです。意外とカラー(色)や大きさに好みがあります。ルアーは、投げたらアクションさせずに30秒くらい待つというほっとけ釣りが有効な場合が多いです。


秋(9月・10月・11月)

適水温でフィールド全体にバスが散らばるため広範囲を探れるルアーで釣るのがおすすめです。


冬(12月 1月 2月)

ラージマウスバス同様、比較的釣り難い季節です。丹念に高活性なバスを探す釣りになります。


タックル

スモールマウスバスを釣るタックルは、フィールドにより異なります。比較的小型のルアーを使用する場合が多いため、スピニングタックルがおすすめです。


釣れる場所

スモールマウスバスはラージマウスバスよりも流れの中を好みます。原産国の北米では、スモールマウスは渓谷の様な場所で良く釣れます。関東近郊では、多摩川、相模川等に生息していて、近年ではスモールマウスバスの数が増えているようです。日本で有名なスモールマウスバスが釣れる湖としては、長野県の野尻湖、福島県の桧原湖等があります。河川では、山形県の最上川、福島、宮城県の阿武隈川、長野県の千曲川等が有名です。


  • 河川


湖などのスモールマウスバスとラージマウスバスが混在するようなポイントでは、ラージマウスバスと同じ釣り方で釣ることができます。ラージマウスバスと比較して、より低水温を好むスモールマウスバスは、水温の低い場所を好む傾向があります。スモールマウスバスが釣れない場合は、少し水深を落とした場所を探るのが良いでしょう。春はワカサギ等の群れについて沖のディープフラット、夏はオーバーハングが形成するシェードで虫を待ち受けています。


河川

河川では流れの強い場所に好んで着きます。ラージマウスバスではあまり考えられない様な流れの中で釣れることがあります。スモールマウスバスが居るエリアで流れの強い場所を狙うのがおすすめです。低水温を好むため、棲息する河川の上流部でも釣ることができます。


釣り方

アクションは、ラージマウスバスの場合、比較的長い時間ポーズ(停止)をする釣りが有効な場合が多いが、スモールマウスバスは、連続的なアクションを続ける方が釣れる場合があります。ルアーに対する好奇心はラージマウスバスよりも高く、逆に、ルアーを見切りやすい特徴があります。


湖に棲息するスモールマウスバスは、主に、ワカサギ、虫等を捕食しています。ワカサギは、ディープフラット付近に溜まる事が多いため、比較的水深の深いエリアでの釣りが中心になります。夏季は、シャローの虫パターン、エビパターン等も有効です。


ルアー

ワカサギパターンの場合、ディープでのワームが有効です。桧原湖で行われるトーナメントでも、小さいサイズのワームをディープで使うパターンがウィニングパターンになることも多く、ディープのワカサギをイメージしたルアーが有効的です。また、シャローでは、虫、エビ系のワーム等がおすすめです。


釣り方

ディープのワカサギパターンでは、比較的スローな誘い方が有効になります。夏季の虫、エビパターンは、ラージマウスバスを釣る様なアクションで釣る事が可能です。


川(河川)

スモールマウスバスは川の流れの中なども好んで生息しています。川は一年を通して水温も低いためスモールマウスバスが好んで生息する場所でもあります。流れが合流する場所、堰の下、流れのヨレ、反転流、川の蛇行地点など、流れの変化がある場所で釣ることができます。ルアーはミノー、ワームが良く釣れます。川の流れの中にミノーを通す場合、バス用のミノーではバランスを崩しうまく泳がない場合があります。流れの中でもうまく泳ぐ様に設計されている、トラウト用のシンキングミノー等が有効です。


ルアー

河川に住むスモールマウスバスは、どの様なルアーでも釣る事が可能です。特におすすめは、トップウォーター、シャッド、ワーム類です。

関連コンテンツ

【河川】で【スモールマウスバス】を釣るルアー【ランキング】


釣り方

流れの中ではドリフトが有効です。斜め下流側ににキャストしてゆっくりリトリーブして時折トウィッチなどを行うのが有効です。

関連コンテンツ

【河川】で【スモールマウスバス】を釣る方法


  • 流れがある場所
  • 流れの境目
  • 深場
  • ウィード
  • 流木・ゴミ周り
  • テトラポッド


流れのある場所

スモールマウスバスは流の速い場所を好みます。特に部分的に深くなっている場所が好みで、水面から見て色がより濃い部分(深場)を好みます。


流れの境目

スモールマウスバスは流れの境い目を好みます。見分け方はさざ波がたっている場所です。流速の早い水と遅い水が交わる部分にはさざ波が立ちます。早い流れを好みますが、その中でも遅い流れの中に居てベイトが速い流れから遅い流れの中に入ってくるのを待ち受けています。


深場

川の水深の一部が深くなったところに居る場合が多く、その中にあるストラクチャー(木材、岩等)を好みます。暑い時期等は特にこのようなエリアが有効です。


堰のしたの流れが強い場所でベイトを待ち受けています。


ウィード

川の流れはウィードを押し倒します。スモールマウスは揺れるウィードの後ろや、茎が曲がってできたカバーや影に隠れる習性があります。


流木やゴミ周り

スモールマウスは川にある障害物に付く習性があります。レイダウン、流木、スタンプ、古い桟橋、その他の木材がある状況場所は虫の幼虫等がいるため、その虫を狙ったベイトフィッシュも多く有望ポイントです。


テトラポット

川の早い流れがあたり遅い流れを作り出すテトラポット周辺にはスモールマウスバスが着きます。

関連コンテンツ

【河川】で【スモールマウスバス】が釣れる場所


人気おすすめ【ランキング】

河川



【スモールマウスバス】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】


生息地【都道府県別】TOP
北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ]
東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信越 [ 新潟 |長野 ]
北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ]
東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
近畿(関西) [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]
桧原湖
春 夏 秋 冬
野尻湖
春 夏 秋 冬
千曲川
春 夏 秋 冬

【ラージマウスバス】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】


まとめ

いかがでしたか。今回はスモールマウスバスについてご紹介させて頂きました。是非、挑戦してみてください。