【シーバス釣り】【夏(6月・7月・8月)】に【シーバス】を釣る方法、場所、時間、釣り方(アクション)、代表的なベイト、人気おすすめ【ランキング】


夏のシーバス

夏にはシーバスが水温が低い場所へ移動する傾向があります。シーバスの理想的な水温は18~20℃ですが、この時期は水温が上昇するため、流れがある場所や日陰を提供するシェード等、水温が低くなりやすい場所での釣りがおすすめです。また、晴れた日よりも雨や曇りの日の方がシーバスの活性が上がり釣果が期待できます。台風や大雨の後に増水した河川では、流れが速くなり、上流から流れてくるベイトを活発に捕食する傾向があります。春に生まれた小さな魚が成長し、8cm前後のサイズになるころには、イナッコパターンがあります。この時期は、ベイトとなる小魚が豊富に存在するため、シーバスはこれらの魚群に従って回遊したり、ストラクチャーに隠れて捕食したり等、活発に行動します。特に若魚のセイゴや中間サイズのフッコの活性が高い傾向があります。大型のシーバスはそれほど活性が高くない状態です。


プランクトンの増加と青潮

夏は海水温が上昇することでプランクトンの異常発生が起こりやすく、赤潮や青潮などの不利な潮が発生することもあります。これらの悪い潮はシーバスの活性を低下させます。青潮が発生するとほぼ釣れない状況になります。青潮が出た場合は釣行はおすすめできません。青潮の情報は、昼間に直接確認するか、インターネット等で事前に情報収集しておくことがおすすめです。


時間

夏のシーバスが最も釣りやすい時間帯は、水温が低下する朝マズメです。シーバスは高い水温を苦手とし、気温と水温が共に高くなる夏の日中は活性が下がります。このため、日中は水温の低い障害物のある場所や流れのあるエリア、ディープエリアに潜んでいます。夕マズメも気温が下がることでシーバスの活性は上がりますが、気温が一番下がる夜から朝にかけての朝マズメの方が、さらに活性が上がります。


夜(ナイトゲーム)

夏の日中は気温が高く、シーバスの活動が低下しますが、夜になると、本来の夜行性を示してシャローエリアに移動し、活発に捕食活動を行います。ナイトゲームでシーバスを効果的にキャッチするためには、ミドルからシャローレンジを効率よく探れるルアーの使用がおすすめです。

関連コンテンツ

【シーバス】を【夜】釣る方法


代表的なベイトパターン


イナッコ

イナッコはボラの幼魚で夏になると体長が8~10cmほどに成長します。特に河口はイナッコが豊富に集まる場所であり、これを食べ物とする魚たちも多く訪れるため、効果的な釣りのポイントとして成立しやすくなります。イナッコは流れのヨレや橋脚の明暗部など、特定の環境に集まりやすい性質があります。これを利用した釣り方として、夜間や川の流れが強くなる時間帯に橋脚の明暗部を狙う方法があります。また、川の合流地点など、水の流れが複雑になるエリアもイナッコが集まりやすく、同様にシーバスなどの捕食魚も引き寄せるため、おすすめのポイントになります。イナッコを利用した釣りでは、その生態や集まりやすい場所を理解し、それに合わせた戦略を立てることが重要です。適切な時間と場所を選び、イナッコの存在を最大限に活用することで、効率的にシーバスを釣る事ができます。

関連コンテンツ

【イナッコパターン】で【シーバス】を釣る方法


イワシ・サッパ

イワシという言葉は一般的にカタクチイワシを指すことが多く、これはサッパとともに夏になると水温の上昇に伴い沿岸に集まってきます。特に朝と夕方のマズメの時間帯は、イワシとサッパが水面近くに集まり、プランクトンを捕食します。この時間帯に水面付近に集まるベイトフィッシュはシーバスにとって非常に捕食しやすい状況を作ります。シーバスはこれらのベイトを水面近くで追い込み、捕食するため、水面での激しいボイル(水を激しくかき乱す現象)が観察されることがあります。これはシーバスが活発に捕食しているサインであり、アングラーにとってはルアーやフライを投げ入れる最適なタイミングです。このような状況を利用するためには、朝と夕方のマズメを狙って釣りを行うことが重要です。特に水面近くの活動が活発になるこの時間帯に、表層を狙うルアーの使用や、水面を模倣したフライなどが有効です。

関連コンテンツ

【イワシパターン】で【シーバス】を釣る方法
【サッパパターン】で【シーバス】を釣る方法


稚鮎(若鮎)

若鮎は夏に7~18cm程度に成長する鮎の若魚です。この時期、若鮎は活発にコケを食べるために河川の瀬に移動します。この行動はマズメ時、特に夜明けや夕暮れに最も顕著に見られ、この時間帯が若鮎パターンでの釣りの最適なタイミングとなります。若鮎の遡上を追ってくるシーバスは、これらが集まる瀬で特に活発に捕食活動を行います。アングラーはこの行動パターンを利用して、若鮎を模倣したルアーを使用することでシーバスを効果的に狙うことができます。特に、鮎の形状や動きを真似たルアーを使用し、自然な流れに乗せて瀬を狙うアクションが重要です。特に鮎が多く生息する清流や渓流が豊富な地域で特に効果を発揮します。マズメ時に瀬へ移動する鮎の動きをしっかりと観察し、適切なタイミングでルアーを入れることで、シーバスの捕食行動を誘発しやすくなります。これにより、シーバス釣りの成功率を大幅に向上させることが可能です。

関連コンテンツ

【稚鮎パターン】で【シーバス】を釣る方法


サヨリ

サヨリは、水面近くで群れをなして泳ぐことで知られており、特に8月頃には体長約15cmのサヨリが沿岸近くでよく見られるようになります。夜間には流れが緩いシャローエリアで休む傾向があり、この習性を利用してシーバスがサヨリを捕食する機会を狙います。サヨリが群れている時には派手なボイル(水面での魚の活動)が見られることもありますが、サヨリは非常に警戒心が強く、簡単にはルアーには反応しません。このため、効果的な釣りを行うには以下のような慎重なルアー選びと釣り方を把握する必要があります。


ルアーサイズとタイプ

サヨリを模したペンシルベイトやスティックベイトなど、細長い形状のルアーが有効です。サヨリのサイズに近い、10cmから15cm程度のルアーがおすすめです。


アクション

サヨリが自然に泳いでいる様子を真似るために、穏やかなリトリーブに加えて、時折スラックラインを入れて不規則な動きを加えると効果的です。これにより、自然な逃げる魚の動きを演出し、シーバスの捕食本能を刺激することができます。


釣りのタイミング

夜間や早朝の薄暗い時間帯にシャローエリアを狙うと、サヨリが休息している時を捉えやすくなります。この時間帯はシーバスの活性も高まるため、釣果が期待できます。


色と反射

サヨリはシルバーや透明感のある色をしているため、これを模したカラーリングのルアーが有効です。また、夜間には若干の光沢があるルアーが目立ちやすくなるため、シーバスの注意を引きやすくなります。これらのポイントを考慮し、サヨリを狙うシーバスの釣り方を工夫することで、効率的に大型のシーバスを狙うことが可能になります。

関連コンテンツ

【サヨリパターン】で【シーバス】を釣る方法


ハゼ

ハゼは底生の魚であり、砂泥底の環境に一年中生息しています。特に夏には体長8~10cmのハゼが多く見られ、これをターゲットとしたハゼパターンの釣りが有効になります。ハゼを捕食するシーバスを狙う際、以下のポイントに注意して釣りを行うことが重要です。


ハゼパターンの釣り方


ボトムを効果的に攻める

ハゼは底近くにいるため、ボトムを徹底的に攻めるルアーや釣り方が必要です。ジグヘッドリグやテキサスリグなど、底を這わせるように動かせるアクションがおすすめです。


適切なルアーの選択

ハゼを模した形や色のソフトプラスチックルアー、または小型のクランクベイトやバイブレーションルアーが効果的です。これらのルアーでボトム近くを狙い、自然なハゼの動きを演出してください。


ハゼが集まるポイントを見極める

ハゼは砂泥底や岩場の隙間、水草の密集地帯など、特定の環境に集まりやすいので、そうしたポイントを狙うことが釣果への鍵になります。また、潮の動きや水深の変化を利用してハゼが溜まる場所を探しましょう。


シーバスの入ってくるタイミングを見極める

ハゼが多いポイントにシーバスが入ってくる時間帯や条件を見極めることが重要です。特に潮の満ち引きや夜間、早朝など、活性が高まるタイミングでの釣りが推奨されます。


注意


慎重なアプローチ

ハゼが多い場所はしばしばシーバスも警戒心が強いため、できるだけ自然なルアーの動きと静かなアプローチが求められます。環境保護の観点から、釣りを行う際は環境に配慮し持続可能な釣りを心がけましょう。ハゼを模したルアーや底を這わせるテクニックを駆使して、効果的にシーバスを狙うことができます。ハゼパターンは底近くの微細なアクションを要求されるため、繊細なアクションがポイントになります。

関連コンテンツ

【ハゼパターン】で【シーバス】を釣る方法


場所


ベイイリア

ベイエリアでは、夜間に夜光虫が発生しやすいため、潮通しが良いポイントを選ぶことが重要です。特に外洋に面した堤防や堤防の先端部分、または沖堤防は潮通しが良く、シーバス釣りに適しています。これらのエリアは、潮の流れが良いため、夜光虫の発生が少なく、釣りやすい条件が整っています。一方で、内陸部の運河や閉鎖的な港や漁港は夜光虫が過剰に発生しやすく、釣りにくい環境となります。こうした場所では、テクニックを駆使してもサイズや数の期待は低いため、夜光虫が多い場合は早めに見切りをつけることが効果的です。夏場は特に大型河口がおすすめのフィールドです。大型河口は流量が多く、真水の流入により水温が下がりやすく、メインベイトであるイワシやイナッコの回遊が多く見られるため、シーバスを釣りやすくします。しかし、温排水が出るような河口では水温が上がりすぎることがあるため避けるのが無難です。


夜光虫の対策

夏場のベイエリアでは夜光虫が発生しやすく、これが釣りの障害になります。ルアーやラインが目に見えて発光してしまうような場合は釣りが困難ですが、発光が少なければシーバスを釣ることが可能です。このような条件下で有効なのは、発光を抑えつつシーバスにアピールできる弱波動のルアーが効果的です。おすすめはワームやシンキングペンシルになります。ウォブリング系のミノーやバイブレーションは、強い波動と発光でシーバスに警戒心を与えやすく、そのためバイトを得る事が難しくなります。代わりにストレート系のワームや細身のシンペンを使用すると、発光を抑えながら効果的に釣りを行うことが可能です。リーダーの太さを調整することも重要です。一般的にベイエリアではフロロ4号が使用されますが、3号にすることで発光が減り、シーバスに見切られにくくなります。ただし、河口ではシーバスのサイズが大きいため、リーダーの号数を下げることはおすすめではありません。釣りのタイミングとしては、夜間よりも朝まずめを狙うのが効果的です。夜間は夜光虫の発生により攻めにくいですが、朝になると周囲が明るくなり、ウォブリング系のルアーでスムーズに釣りを行うことができます。さらに、夏場はイワシが朝付近に回遊するポイントが多く、シーバスの活性も急上昇するため、より釣りやすくなります。夜中から早朝にかけて釣りを行い、明るくなるまで待つ戦略がおすすめです。


河川

夏場はシーバス釣りが特にやりやすい時期です。主なな理由は、水温が下がりやすくベイトの小魚が豊富であるため、シーバスが積極的に上層部へと上がってきます。これにより、シーバスとベイトが狭い範囲に密集するため、釣りやすい状況が生まれます。釣りを行う際には、水温計を使用して水温をチェックし、夜光虫の発生状況を観察しながら、適切なタイミングで釣りを開始することが良いでしょう。理想的な水温範囲は15℃~25℃です。また、大型河川の場合は、河川の上流までシーバスが上がってくることがあるため、ポイントを見つける事ができれば比較的容易にシーバスを釣る事が可能です。水温の変化にも注意が必要で、急激な水温変化があると、ベイトが移動してしまう場合があります。特にイワシなどの回遊魚は、大雨や台風後には見られなくなることが多いため、そのような時は早めに別の場所へ移動することがおすすめです。潮通しの良い、水温が下がりやすい河川が一番釣りやすく、この暑い時期にはベイトを追ってシーバスが活動するため、ベイトを基点にしてベイエリアや河口をランガンするのが効率的です。

関連コンテンツ

【河川】で【シーバス】を釣る方法


サーフ

夏のシーバス釣りが特におすすめなのは、イワシなどの回遊魚が多く存在するサーフです。サーフでは、シーバスの活性も高くなり、釣りがしやすく状況が続きます。効率的に釣りを行うためにベイトの情報を事前に集めると効率的です。インターネットを使い、シーバスのベイトになるイワシ等の釣果情報を集める様にしてください。

関連コンテンツ

【サーフ】で【シーバス】を釣る方法


磯釣りに関しても同様で、場所によっては青物を狙うことも可能です。そのため、状況に応じて青物狙いにシフトするのが良いかもしれません。このように、釣りの場所やターゲットを柔軟に変えることで、より効果的な釣りが楽しめるでしょう。

関連コンテンツ

【磯】で【シーバス】を釣る方法


釣り方


ベイエリア

夏場にジャーキングやバイブレーション速巻きなどの速いアクションでルアーを操作する釣法は、効率的に広範囲を探ることができるためおすすめです。しかし、夜光虫が発生しやすい条件下では、ルアーが発光してしまいシーバスの食いが著しく落ちることがあります。このような状況を避けるためには、明るい場所や朝まずめ、夕まずめなどの明暗の変わり目の時間帯に集中してランガンするのが効果的です。また、ストラクチャーの際をぎりぎりでトレースするなどの高度なテクニックがあれば、夜光虫の影響を受けにくく、釣果を出しやすくなります。ジャーキングでは、5~8cm程度の小型のシンキングミノーが最適です。小型のミノーはシーバスが警戒しにくく、ナチュラルに泳ぐことで食いを誘発しやすいためです。バイブレーションについては、水深に応じたウェイト調整が必要ですが、ベイトの小魚が表層にいる場合が多いため、15g程度の軽めのバイブレーションがおすすめです。軽いバイブレーションは水面近くで効果的に操作ができ、活発に回遊するベイトフィッシュに効果的にアプローチできます。


河川・河口

河口や河川では、ミノーとシンペンを使用したドリフトが通年で有効な釣り方です。シーバスの活性が高い場合には、ただ流すだけではなく、ドリフト中にジャークを加えたり、ターン中にトゥイッチを入れることで、ルアーにより大きなアピールをすることが推奨されます。これによって、シーバスの注意を引き、攻撃的な反応を誘うことができます。夏場は特に、ベイトとなる小魚がイナッコなどの小型魚中心であるため、表層を主に狙いつつ、徐々にレンジを変えていくことが効果的です。表層から少しずつ深さを変えていくことで、異なる水深にいるシーバスの活性層を効率的に探ることができ、より多くのバイトを得ることが期待できます。


天候


台風

7月~8月に台風シーズンは、釣りの条件が劇的に変化し、シーバスの釣りが非常に面白くなります。台風が接近する約3~4日前から、海が荒れ始め、ベイト魚が湾内に避難してきます。これを追ってシーバスも湾内に入ってくるため、一時的にシーバスの回遊が活発になり、釣果が良くなることが多いです。台風接近時には雨や強風が伴い、シーバスの活性が高まります。視覚が効かなくなるため、シーバスの見切りが甘くなり、さらにベイトが多くなることで、釣れる条件が整います。このため、大爆発するチャンスが生まれることがあります。釣行する際には、天気予報をしっかり確認し、安全な範囲での釣りを心掛けてください。特に台風接近中は非常に危険が伴うため、無理をせず安全を最優先に行動することが重要です。台風が通過した後は、河口や河川が土砂で濁ったり、ゴミが多くなるため、釣りにくくなります。しかし、台風通過後約三日が経過すると、ゴミが減り、再び良い釣り条件が戻ることがあります。このタイミングを狙って釣行するのがおすすめです。


ルアー


ミノー

シーバスの活性が高く、ベイトが豊富なこの時期には、表層をトレースできるリップレスミノーやフローティングミノーが特におすすめです。これらのミノーは表層近くを泳ぐベイトフィッシュに似ているため、シーバスを比較的簡単に誘い出すことができます。雨が多い時期は河口や河川に濁りが入りやすく、これがシーバスの活性をさらに高くします。視界が限られる濁った水条件下では、シーバスがルアーに警戒心を抱きにくくなるため、大きな反応が得られることが多いです。ルアーのサイズについては、100~120mmの中型サイズが最適で、特に河口や大きな河川で効果があります。一方、ベイエリアでは小型のシンキングミノーを使用したジャーキングパターンが有効で、このテクニックにより、シーバスを釣りやすくします。このように、ルアーのタイプやサイズ、そして釣りのテクニックをポイントに応じて選ぶことで効率的に釣果が期待できます。

関連コンテンツ

【ミノー】で【シーバス】を釣る方法


シンキングペンシル

シンキングペンシルはこの時期期待度が高いルアーです。表層のリップレスミノーと表層から中層のシンキングペンシルという風にうまくローテーションして夜間の河川や河口で使用しましょう。基本的には表層ないし中層のドリフトで十分釣れるのでカラーローテーションをしながらじっくり使用していきましょう。朝マズメなど明るくなってきた場合は見切られてしまうこともあるので すぐにバイブレーションやミノーにチェンジするようにしましょう。ウェイトはややベイトサイズが上がってきているので20g前後で100mm台がおすすめのサイズです。

関連コンテンツ

【シンキングペンシル】で【シーバス】を釣る方法


スピンテールジグ

同様にスピンテールジグもハマりやすい時期です。 スピンテールの場合はデーゲーム中心に中層からボトム付近をゆっくり巻くパターンがハマりやすいです。

関連コンテンツ

【スピンテールジグ】で【シーバス】を釣る方法


バイブレーション

大型のシーバスを狙う場合は、表層を早く巻くのではなく、ボトムにルアーを落としてからのリフト&フォールのテクニックが効果的です。この方法でボトム付近のシーバスを誘い出し、大きなバイトを期待できます。

関連コンテンツ

【バイブレーション】で【シーバス】を釣る方法


ビックベイト

当たり外れは大きいものの、ランカーサイズを狙う場合は有効なルアーです。濁りが入りランカーがシャローに入ってくるのでタイミングをうまく狙うと効果的です。

関連コンテンツ

【ビックベイト】で【シーバス】を釣る方法


トップウォーター

この時期はトップウォーターへの反応が高い時期です。

関連コンテンツ

【トップウォーター】で【シーバス】を釣る方法


ワーム

夏のシーバス釣りでは、雨や風がないときに夜光虫が発生しやすくなるほか、釣り人の増加によって魚が警戒しやすくなることがあります。この様な状況では、シーバスはルアーに対して反応しにくくなります。この様な場合、特にワームがおすすめです。夜光虫が多いベイエリアや止水域では、発光しないストレートワームが有効に機能します。ストレートワームは目立ちにくいため、スレたシーバスを誘うことができます。また、夜間にリップレスミノーやシンペンを使用しても反応が得られない場合にワームで切り替えると、効果的にシーバスを釣ることが可能です。大型を期待するのは難しいですが、数釣りには最適です。アングラーが多い場所では、ただ巻きだけではなく、トゥイッチを入れたり、フォールのみを利用したりといったアクションを入れると比較的釣れやすくなります。

関連コンテンツ

【ワーム】で【シーバス】を釣る方法


タックル

夏場のシーバス釣りにおいて、魚の力が強いためロッドのパワーを上げたいという考えと、ワームのスローリトリーブやシンペンのドリフトなどの繊細な釣りをするために柔軟なロッドが必要というジレンマが存在します。これを解決するためには、以下のようなポイントを考慮すると良いでしょう。


ロッド選び

9~10フィートのやや軟調のロッドがおすすめです。これにより、ショートバイトや小型ルアーへの対応が容易になり、シーバスがバラしにくくなります。具体的には、ML(ミディアムライト)からL(ライト)のパワーレンジが適切です。


ラインセッティング

PEラインは通常よりもワンランク太いものを使用することで、ラインブレイクのリスクを低減できます。普段PE1号を使用している場合は、PE1.2号に変更することを検討してください。リーダーはやや細めにすると良いでしょう。夜光虫が発生するときにラインが光るのを防ぐため、フロロカーボンは4〜5号、ナイロンは4〜6号がおすすめですスレたシーバスの警戒を回避しやすくなります。


その他

太すぎるリーダーは夜光虫によって発光しやすくなり、シーバスの警戒を引き起こしてしまうため、過度に太いリーダーの使用は避けるべきです。これは釣果に直接影響する原因となるため、リーダー選びには特に注意が必要です。このような機材選びとセットアップは、シーバスの活性に適応しつつも、釣りの楽しみを最大限に引き出すために重要です。また、使用するルアーや釣法によっても異なるため、状況に応じて適切なタックル選択が必要です。






【シーバス】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】


生息地【都道府県別】TOP
北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ]
東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信越 [ 新潟 | 長野 ]
北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ]
東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]
【都道府県別】【ヒラメ】が釣れる場所
【都道府県別】【マゴチ】が釣れる場所
【都道府県別】【青物】が釣れる場所
【都道府県別】【チヌ】が釣れる場所


シーバスが釣れる場所(ポイント)【TOP】
サーフ
河川
河口
堤防
湾奥


シーバスが釣れる時期【TOP】

3月 4月 5月

6月 7月 8月

9月 10月 11月

12月 1月 2月


道具・装備【TOP】
タックル【TOP】
ロッド リール ライン ショックリーダー
フローティングベスト
ウェーダー
ルアーケース
偏光サングラス
フィッシュグリップ
タモ網
プライヤー
ナイフ
クーラー


まとめ

いかがでしたか。今回は夏にシーバスをルアーで釣る方法についてご紹介させて頂きました。