【冬(12月・1月・2月)】に【ヒラメ】を釣る方法、時間、場所、ベイト等、人気おすすめ【ランキング】

冬にヒラメをルアーで釣りたいと思っている人も多いと思います。今回は冬のヒラメをルアーで釣るために注意するポイント、場所、時間、釣り方、ルアー等をご紹介させて頂きます。是非、参考にしてみてください。


冬のヒラメについて

ヒラメの適水温は18℃~20℃です。従って水温が低下する冬になるとほとんどのヒラメは水温の安定している深場へ移動します。一方で、体力のある大型のヒラメはベイトの接岸に合わせて浅場へ移動する場合があります。冬は、数釣りは難しいものの釣れれば大型の期待が高い時期です。


12月

12月は気温は急激に下がります。一方で、海水温はまだ暖かい場合が多く、秋のパターンでヒラメが釣れる場合があります。関東以南の太平洋側サーフでは、1月中旬程度まで釣れる場合があります。


1月

一年の中で最もヒラメが釣り難い時期です。朝夕マズメの時合狙いで大型を狙う鳥に特化すると効率を上げる事ができます。


2月

2月上旬は1月同様厳しい時期です。下旬になると海の中が徐々に春になりはじめ、ベイトの数も増えはじめる季節になります。


陸上に比べ海水温は高い

陸上の気温が低くなる12月頃であっても海水温はまだ高い場合があります。地域にもよりますが、特に12月は、海水温もそれほど低くはなく秋のパターンで釣れる場合があります。比較的海水温の低下が遅い関東以南であれば、1月の中旬頃まで普通に釣れる可能性があります。一般的に、水温が14℃程度までであればヒラメは活発に口を使います。この程度の海水温であれば、レンジを一定にトレースする釣り方で問題なく釣れます。


海流の変化はチャンス

海水温が低下する冬であっても海流が変化した時はチャンスになります。太平洋側の地域は黒潮のルートが変わる事で、突然海水温が2~3℃上昇することがあります。海水温が上昇した数日間はヒラメが釣れる場合があります。


水温の把握が重要

冬のヒラメを釣るためには、フィールドの海水温を把握が重要になります。釣る日の水温が何℃なのか、周囲に比べて水温が高いか低いか、潮流の影響で、数日前に比べて水温が上昇しているか等、細かく水温を把握する事で、釣果に差をだすことができます。ネットで数日間の海水温の変化等を把握し、水温系でポイントの海水温を測ると他のアングラーに比べ釣果を伸ばしやすくなります。

関連コンテンツ

海水温が分かるサイト
【ヒラメ】が釣れる【適水温】


釣り方・アクション

冬のヒラメは海水温の低下とともに居ても食わない状況があります。このような場合、普段やっている一定レンジのリトリーブ等の釣り方は捨てて、リアクション、食わせを意識した釣りに特化し釣る事で釣果を効率的に上げる事ができます。


リアクション

リアクションであれば、比較的重めのメタルジグ、メタルバイブ、ジグヘッドのワーム等が有効です。釣り方は、ヒラメの目の前にルアーをストンと落としリアクションでバイトを誘う釣り方です。重めのルアーを使う理由は、早いフォールスピードで食わせる事ができます。アタリは着底寸前のところでモゾモゾっと小さな違和感がでます。一方で、ガツンと言う明確なバイトが出るようなことはほとんどありません。少しでも違和感を感じたら即アワセしてみてください。


食わせ

食わせの釣りをする場合、リアクションで使う重ためのルアーは使用しません。軽いジグヘッドでのワーム釣りがおすすめです。水深にもよりますが、大体5g~10g程度のジグヘッドを使い、ボトム周辺を転がして釣ります。リールのハンドル2~3回転程度スローにただ巻きし、軽くトゥイッチ、その後長めの5~20カウントのポーズ等で釣ります。この釣り方は、低活性時でもサーフの波打ち際などで意外とバイトが拾えます。釣り方としては効率が悪くなりますが、食わせの力はかなりあがります。ワームはシーバス用のR-32やミドルアッパー等のストレート系ワームがおすすめです。


時間

冬でも朝夕マズメはヒラメが釣れる確率が高い時間です。朝マズメは最も水温が低いものの一日の中では期待が持てる時間です。夕マズメは、一日の中で最も水温が上昇しベイトの活性も上がります。ベイトの接岸に合わせてヒラメも浅場に移動しやすい時間帯です。


水温が低くても朝マズメはゴールデンタイム

一般的に冬場は水温が上がりやすい夕マズメの方が釣れると言われていますが、朝マズメの方が釣れる確率が高い場合がほとんどです。朝夕マズメどちらか迷ったら朝マズメだけ狙うのが効率的です。


夕マズメは人が少ないのでチャンス

一般的に朝マズメに比べ夕マズメは人が少なくなる傾向があります。普段人がいて打てない様なポイントも人が居ない場合が多く、広範囲を探れるためヒラメに出会えるチャンスが増えます。


ベイトの種類

ヒラメをルアーで釣るためには、冬のベイトを把握しておく必要があります。普段イワシを追い回していたヒラメも、冬になるとコノシロ・サッパ等に着くことがあります。


コノシロ

コノシロは20cm~30cm前後とベイトの中でも比較的サイズが大きく捕食するヒラメのサイズも大型化します。コノシロの群れの下に大型のヒラメがついている可能性があります。コノシロにヒラメが付いている場合は、ビックベイト、大型のバイブレーションがおすすめです。但し、コノシロに付いているヒラメは、釣るのが難しい場合があります。


ヒイラギ

ヒイラギはどこにでもいるベイトです。ベイトが減る冬場の代表的なベイトになります。ヒイラギは波の静かな浅瀬を好むためヒラメもヒイラギについて足元まで接岸します。ヒイラギは夜になると波の穏やかな漁港内に入ってくることが多く。漁港が近くにあるサーフにはヒラメが漁港内に入ってくる可能性が高くなります。ヒイラギをベイトにしている場合は、バイブレーションがおすすめです。


イワシ

イワシが接岸している場合は、コノシロ・サッパ等に比べ食いが良くヒラメが釣れやすい傾向があります。イワシが居る場合は、イワシの群れを優先して追う方が釣果が安定します。


場所

冬にヒラメが釣れる場所は、水温が安定している場所、ベイトが居る場所に集中します。


漁港

漁港は海水の入れ替わりが少なく冬場でも海水温が比較的安定しています。また、温排水の流れ込みがある場合はかなり有望なポイントになります。ヒラメ同様、ベイトも海水温の変化が少ない場所に集まる傾向があるため、冬にヒラメを釣る場所としては最もおすすめです。周辺に河川の河口、磯等が近い漁港等は特におすすめです。

関連コンテンツ

【漁港】でヒラメを釣る方法


冬は水温の低下と日照時間の短縮によりベイトの餌となるプランクトンが発生しにくくなります。そのため多くのベイトが沖に移動します。一方で、磯は、冬場でもベイトが残るため、ヒラメが釣れやすい場所のひとつです。

関連コンテンツ

【磯】でヒラメを釣る方法


河口周辺

川から流れる水の水温が海水温よりも高い河川があります。このような場所では、河口付近にベイトがあつまるためおすすめです。特に小さい河川は水温が高い可能性が高いためおすすめです。水温の高い河川が大きい場合、海水温が上昇する範囲も広くなるため有望です。水温が海水温より高い河川を狙う場合は、河口の左右岸の温度差を把握するとさらに釣果が期待できます。通常、どちらかが温度が低く、どちらかが高くなる傾向があります。水温系等を使うと容易に海水温を把握する事ができます。

関連コンテンツ

【河口】でヒラメを釣る方法


サーフ

サーフに居るヒラメは大型が多いのが特徴です。春に数センチだったボラの稚魚であるハク等も冬になると20cm弱程度まで成長します。これら大型のベイトを捕食するため、比較的大きなルアーで釣る事ができます。

関連コンテンツ

【サーフ】でヒラメを釣る方法


ルアー


ワーム

ヒラメが深場にいることが多くなる冬は、接岸してくる個体もいますが、春、秋ほど活性は高くありません。低活性のヒラメに効果的なのがワームになります。ワームでボトム付近をスローに攻め、ヒラメの目の前にワームを通すことでバイトを誘発することができます。この時期、コノシロ以外のベイトはボトムに居ます。ベイトの数からみてもボトムで釣るワームが効果的な場合がほとんどです。

関連コンテンツ

【ワーム】人気おすすめ【ランキング】


メタルジグ

メタルジグはリアクションの釣りに最適です。ウェイトがあるため飛距離も稼げる万能ルアーです。メタルジグは、比較的重めのウェイトがおすすめで、ヒラメの目の前にメタルジグを落とし、リアクションでバイトさせます。

関連コンテンツ

【メタルジグ】人気おすすめ【ランキング】


バイブレーション

バイブレーションは、コノシロ、ヒイラギ等の大型のベイトを捕食している場合に特に有効です。コノシロの群れの下にヒラメが付いていることが多いため、コノシロの群れの下側を狙うイメージでルアーを通すと効果的です。

関連コンテンツ

【バイブレーション】人気おすすめ【ランキング】


ビックベイト

コノシロにヒラメが付いている場合、コノシロのサイズも大きいため、ビックベイトも有効です。

関連コンテンツ

【ビックベイト】人気おすすめ【ランキング】


ルアーサイズ

魚は大型であるほど寒さに強くなります。ヒラメにも同様で、冬の低水温期にサーフから狙える範囲まで接岸してくる個体はある程度大きな個体です。従って、大きめのサイズでも難なく捕食します。一方、接岸しているベイトが小さい場合、大きなルアーへの反応が悪くなります。周囲に居るベイトサイズに合わせてルアーサイズを変えると効率よく釣果を上げられます。





【ヒラメ】有名アングラーTOP
堀田光哉


【ヒラメ】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】


生息地【都道府県別】TOP
北海道
東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信越 [ 新潟 | 長野 ]
北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ]
東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
関西 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]
【都道府県別】【マゴチ】が釣れる場所
【都道府県別】【シーバス】が釣れる場所
【都道府県別】【青物】が釣れる場所
【都道府県別】【チヌ】が釣れる場所


ヒラメが釣れる場所(ポイント)【TOP】
サーフ
漁港・堤防
河口


ヒラメが釣れる時期【TOP】

3月 4月 5月

6月 7月 8月

9月 10月 11月

12月 1月 2月


道具・装備【TOP】
タックル【TOP】
ロッド リール ライン ショックリーダー
フローティングベスト
ウェーダー
ルアーケース
偏光サングラス
フィッシュグリップ
タモ網
プライヤー
ナイフ
クーラー


まとめ

いかがでしたか。今回は、冬にヒラメを釣る方法についてご紹介させて頂きました。是非、参考にしてみてください。