【ロックフィッシュ(根魚)】をルアーで釣る方法、時間、時期、人気おすすめ【ランキング】

ロックフィッシュとは、カサゴ、メバル、ソイ、アイナメ、ハタといった、主に岩や海草の隙間に住む魚のことで、近年はルアー釣りが人気です。


釣れる魚の種類


カサゴ(ガシラ)

カサゴは初冬から春にかけて、岩礁帯や堤防で釣れます。基本的なタックルとしては、ロッドは6フィート~8フィート、リールはスピニングリールの2000番~3000番、ラインは根ズレに強いフロロカーボンが推奨されます。根に潜るカサゴに対応するため、ラインは1.5号~2号、場合によっては3号~4号を選択します。釣りの仕掛けとしては、シンカー、針、ワームを組み合わせた「テキサスリグ」が一般的です。初心者は消波ブロックの隙間にルアーを落とし、ロッドを静かに上下させる穴釣りからはじめるのがおすすめです。


メバル

メバルは初冬から春にかけて、堤防や漁港、岩礁帯で釣れる魚で、夜や薄明かりの時間が狙い目です。メバル釣り(メバリング)には、オモリと針が一体の「ジグヘッドリグ」にピンテール系のワームを使う方法が一般的ですが、小型のミノー、バイブレーション、シンキングペンシルなどのハードルアーも効果的です。タックルはカサゴ釣りと同じものを使用します。ジグヘッドリグの釣り方は、キャスト後にゆっくりとリールを巻くだけですが、ルアーをどの水深で泳がせるかを探るのが重要で、それに応じてジグヘッドの重さを調整します。


ソイ

ソイは一年中釣れる魚で、特に冬から春にかけてがシーズンで、岩礁帯や漁港、港湾部に多く棲息します。カサゴと同様に岩の隙間に隠れる性質がありますが、カサゴよりも潮流の少ない場所を好みます。ソイ釣りにはジグヘッドとグラブ系やシャッド系のワームが適しており、メバル用よりも大きめで太めのジグヘッドが推奨されます。ソイはベイトを積極的に追い回す性格を持つため、ソフトルアーだけでなくミノーやバイブレーションなどのハードルアーも効果的です。


アイナメ

アイナメは日本全国の岩礁帯に棲息し、特に秋から冬にかけて産卵のために浅瀬の岩場に集まります。昼行性の魚で、日中によく釣れますが、最適な釣り時間は朝マズメです。防波堤や堤防周り、消波ブロックに潜むアイナメは軽いタックルで狙えますが、大きな個体を狙うためには重いタックルを用意して岩礁帯でのルアー釣りが人気です。ルアーはワームが一般的で、テキサスリグや根掛かりに強い直リグという仕掛けがよく使われます。


ハタ(キジハタ(アコウ)、アカハタ、オオモンハタ)

ハタは暑い時期に釣れる魚で、ベイトの多い場所で日中でも狙うことができます。釣り場は漁港の防波堤、消波ブロック、磯など様々です。仕掛けはワームを使用したテキサスリグ、ジグヘッド、直リグが一般的ですが、メタルジグやスプーン、ミノー、バイブレーションなどのハードルアーを使った釣りも人気です。ロックフィッシュは引きが強く、釣った後の食味も良いことから人気があります。磯釣りや堤防での釣りに挑戦する際は、安全に配慮しながら楽しむことが重要です。


タックル


選び方

ロックフィッシュ釣りのためのタックルはスピニングタックルとベイトタックルがあり、魚種や釣り場によって選択します。主な仕掛けは5g〜30gのジグヘッドリグや5g~20gのテキサスリグで、メタルジグも使います。ロックフィッシュのサイズを考慮してタックルを選びます。小型のロックフィッシュ狙い(〜30cm、例:カサゴ、ソイ)はライトロックフィッシュゲーム(5g~15gの仕掛けが扱えるロッド)。ハタ類狙い(~40cm、例:アカハタ、キジハタ)はロックフィッシュゲーム(10g〜30gの仕掛けが扱えるロッド)。大型のロックフィッシュ狙い(~60cm、例:アイナメ、ベッコウソイ)はハードロックフィッシュゲーム(20g~40gの仕掛けが扱えるロッド)。釣り場の環境も重要です。テトラや堤防の足元中心の釣りには7フィート前後の短めのロッドが適しており、ベイトタックルがおすすめです。足場が高く障害物を回避する場合は8フィート前後のロッドが必要です。近場でも遠くでも投げたい場合、または重たいリグを扱いたい場合は9フィート前後のロングロッドが必要です。


スピニング

スピニングタックルは、初心者や入門者にも扱いやすいロッドで、7.5フィートから9フィートの範囲がおすすめです。近場のテトラや堤防から遠投まで広範囲に対応でき、簡単に扱えるのがメリットです。ロックフィッシュに対するスピニングタックルの一例として、以下が挙げられます:

・7.5~9フィートのスピニングロッド
・3000番前後のスピニングリール
・1号前後のPEライン
・5号(20lb)前後のショックリーダー
・5g~30g程度のルアー範囲


ベイト

ロックフィッシュを狙うベイトタックルは、スピニングタックルに比べると短めの7~8フィート前後のベイトロッドと、ソルト対応のベイトリールが推奨されます。ラインは10lb~20lb程度のフロロカーボンラインが最適で、ルアー範囲は5g〜40g程度です。このセットアップは特に近場の足元を中心に探りやすく、障害物周りを効率良く探せます。また、糸が切れた場合もラインシステムの再設定が不要で、時合を逃すことなく釣りを続けられるのが特長です。

・7~8フィート前後のベイトロッド
・ベイトリール(ソルト対応が良いです)
・10lb〜20lb程度のフロロカーボンラインが100m程度
・ルアー範囲は5g~40g程度


ライン

ロックフィッシュ釣りにはPEラインとフロロカーボンラインの2種類が適しています。スピニングタックルではPEラインを主に使用し、ベイトタックルではフロロカーボンラインまたはPEラインを使用します。PEラインを使用する際は、ショックリーダーを結束する必要がありますが、フロロカーボンラインは直接リグに結束します。キジハタをターゲットにする場合、スピニングタックルではPE1号ラインにフロロカーボンのショックリーダー5号または6号を、ベイトタックルではフロロカーボンの4号または5号をリーダーなしで使用します。PEラインの適正号数は0.6〜1.5号で、ショックリーダーはメインPEラインの号数の4〜5倍程度のフロロカーボンを使用すると良いとされています。PEラインは細く、伸びにくいため、フロロカーボンより飛距離が出やすく、魚の反応が分かりやすいです。ただし、根が荒い場所ではPEラインが切れやすく、根掛かりした場合にはラインシステムを再組立てする必要があるため注意が必要です。


ショックリーダー

PEラインは感度が良い一方で、根ズレに弱いです。そのため、PEラインの先端にナイロンやフロロカーボンのショックリーダーを1m程度結束して使用します。このショックリーダーにより、根ズレに対する強度が向上します。


材質


フロロカーボン

フロロカーボンラインを使用する際は、12lb(3号)から20lb(5号)の範囲が適切であるとされています。特にベイトリールでの釣りにおいては、フロロカーボンラインの使用が多い傾向にあります。その理由として、釣り場でのラインシステムの組み立て(PEラインとショックリーダーの結束)が苦手な人にとって、フロロカーボンラインは簡便であるという点が挙げられます。フロロカーボンラインを使用すれば、障害物に引っかかった場合でも、シンカーや針を直接結び直すだけで良いため、PEラインよりも管理が容易となります。


エギングロッドとロックフィッシュ用のロッドの違い

エギングロッドはティップからベリーが柔らかく、バット部分が強い特性を持ち、ルアーの操作性が高いです。一方、ロックフィッシュロッドは全体的に硬さと強さを持ち、根隠れした魚を強引に引き上げる力を持っています。


シーバス用ロッドとロックフィッシュ用ロッドの違い

シーバスロッドはシーバスの口切れを避け、エラ洗いなどにもしっかりと対応するためにロックフィッシュロッドに比べるとベリーからティップが柔らかく柔軟なロッドが非常に多いです。 逆にロックフィッシュロッドはロックフィッシュの根に潜ろうとするツッコミを強引に食い止めてファイトするための力強いロッドがほとんどです。


リグ(仕掛け)

ロックフィッシュの釣りに使用するリグは、ターゲットの種類、釣り場の状況、釣りのスタイルによって変わります。


テキサスリグ

ロックフィッシュに対して汎用性も高く最強リグは、テキサスリグです。その最大の特徴は、フックがワームの中に隠れていることで、これにより根掛かりが大幅に減少します。そのため、他のリグでは難しいとされる根が荒いエリアや穴の中を攻略することが可能になります。


リーダーレスダウンショットリグ(直リグ)

シンカーとワームが一体化したリグで操作性が良く、堤防の基礎周りや海藻が多いポイントでの釣りにおすすめ。ワームは小型で、落ちパクで食わせます。


ヘビーウェイトビフテキリグ(ボート用)

大型のロックフィッシュをボートから狙うためのリグ。深海釣りに適しており、ボトムを流しながら叩く釣りにマッチします。ワームはカーリーテールをセット。


ヘビーウェイトビフテキリグ

プレッシャーが高い東北や北海道のポイントで用いられ、ロングキャストして誘います。遠距離のポイントや沖のカケアガリも攻略可能です。ワームはカーリーテールで、スイミングさせます。


ブレード付きジグヘッドリグ

特にオオモンハタやキジハタに効果的なリグ。波動の強いシャッドテールタイプのワームを使用し、下から上へ巻き上げます。


根掛りしにくいリグ

根掛かりしないオモリは「ビフテキシンカー」「バレットシンカー」「フリリグシンカー」などが挙げられます。 これらのオモリは根掛かり回避能力に優れているため、カバー撃ちやボトム攻略に多用されます。


釣り方

ロックフィッシュを釣る基本的な方法は2種類あります。一つはボトム(海底)を中心にワームをリフト&フォール(上げて落とす)させる方法、もう一つは宙層(水面から海底までの間)を小魚が遊泳するようにワームを動かすスイミングという方法です。ロックフィッシュは海底や障害物にへばり付いて、上から落ちてくる餌を狙っています。リフト&フォールの方法では、テキサスリグやジグヘッドリグをキャストし、ボトムまで落とした後、仕掛けを浮き上がらせ、再び着底させるという作業を繰り返します。この際、障害物の起伏に合わせて動かし方を変えると効果的です。甲殻類を模したバグアンツなどのホッグ系ワームが特におすすめです。一方、スイミングの方法では、ロックフィッシュが泳いでいる小魚を捕食している場合に有効です。根や障害物の上などを、ワームやルアーをスイミングさせる方法で釣ります。この際は、小魚を模したスイミングに適したワームを使うと良いです。


ポイント(場所)

ロックフィッシュ釣りの重要なポイントは、「根掛かりしそうな場所」であることが多いです。これはロックフィッシュが障害物に付いていることが多いからです。根掛かりを恐れず果敢に攻めることが釣果に繋がります。具体的なポイントとしては、磯や岩礁帯など根が点在する場所が挙げられます。大型のロックフィッシュの可能性も高く、ただし、ラインブレイクもし易いため、強めのラインシステム(メインPEラインとショックリーダー)を用いると良いです。また、防波堤周りに沈められているテトラポッドや敷石の周りも、ロックフィッシュの隠れ場として適しています。テトラの切れ目やその際などを狙うと良いでしょう。さらに、海藻が密集しているウィードエリアも狙い目です。海藻と海藻の切れ間にピンポイントにワームを落とし、広範囲を探るのが有効です。


時期

ロックフィッシュのシーズンは魚種や地域により異なります。例として、キジハタのシーズンは初夏から秋、メバルは冬から6月まで、カサゴは年中釣れますが特に冬から春の産卵期がメインシーズンです。ロックフィッシュ釣りの魅力の一つは、年間を通して様々な種類のロックフィッシュを狙えることです。


時間

ロックフィッシュの活動時間は主に朝と夕方の「時合」(魚が特に釣れやすい時間帯)で、これは魚の活性が高まり、岩場や根の影から出てきて餌を求める時間です。しかし、釣りやすい時間帯は季節、天候、潮の状態などにより変化します。明るい日中よりも早朝、夕方、夜間がロックフィッシュが釣れやすいとされていますが、ポイントや状況による変動もあるため、経験と観察が重要です。


まとめ

いかがでしたか。今回は、ロックフィッシュ(根魚)をルアーで釣る方法についてご紹介させて頂きました。