【ヒラスズキ】生態・時期・場所・装備・釣り方・ルアー【まとめ】

ルアーをやっている人なら何時か釣りたいと考えている人も多いのがヒラスズキです。ヒラスズキ釣りは、ショアのルアー釣りでは頂点とも言える釣りです。ポイントの絞り方、ルアーを投げるタイミング、キャスト精度、ランディングの難しさ等、高い技術が必要です。釣りあげた銀白の魚体は釣り人を魅了します。今回は、このヒラスズキをルアーで釣る方法についてまとめてみました。


【ヒラスズキ】について

日本に棲息するスズキの中で最も美しい魚体のヒラスズキは、ルアー対象魚としても人気が高く天候が荒れた磯で釣ることが多い魚です。難易度も高くルアー対象魚として最高峰と言える魚です。


棲息地

本州の太平洋岸では関東以南、日本海岸では北陸以南、四国の太平洋岸、九州全域に生息しています。近縁のマルスズキ(通称シーバス)より体高があり、河川に入ることが珍しく磯を好みます。強い風が吹いて海が荒れ気味になると活発にエサを捕食します。


産卵期

産卵期は冬です。産卵が絡む年末年始から1月下旬頃は釣りにくくなります。


釣れる場所


ヒラスズキはサラシの中で活発に捕食する性質があります。このため、海が荒れてサラシがでる様な天候でない場合は、釣果を期待することができません。


河口

ヒラスズキを磯で釣られている方には意外かも知れませんが、河口で釣る事ができます。但し、河口の場合、ヒラスズキが釣れる条件があります。

関連コンテンツ

【ヒラスズキ】が河口で釣れるタイミング


釣れる時期

1年を通して釣ることができます。2大シーズンは春と秋です。数狙いの春、型狙いの秋というイメージです。秋から冬、春から初夏までは比較的狙いやすく特に産卵後の回復期に活発に活動するため釣れやすくなります。冬場は数こそ望めませんが大物の期待があります。


釣行に向いてる日

風が吹いて海面に白波が立つ荒れ模様の日がおすすめです。凪の場合、ほとんど釣果を期待することができません。


捕食しているベイト

カタクチイワシを特に好んで捕食します。


釣行日の選び方

ヒラスズキを釣るためには海がシケた日を選ぶ必要があります。磯でサラシがでる様な日が条件になります。釣行候補日が決まったら、数日前からポイントの風速を観察し釣行当日が荒れそうな日であれば実際に朝貢します。数日間海がシケている場合は最良の条件になります。磯のヒラスズキは、凪の場合、ほとんど釣ることができません。シケが徐々になくなる天候では、凪になる前、凪からシケに変わる場合は、シケはじめてから釣果が期待できます。


釣りやすい潮

磯をランガンしながら釣るため潮は下げ潮が移動しやすく釣りやすい潮周りになります。上げ潮の場合、徐々に潮位があがるため移動しにくく効率が下がります。


タックル

荒れた天候、風の強い日でも釣りができる強めのタックル選びが必要です。また、風があってもしっかり振り抜きやすいヒラスズキ専用のモデルがおすすめです。


ロッド

ヒラスズキをメインに狙うフィールドは、足場が高い場所も多く、また、波打ち際は身の丈を超す飛沫も降りかかってくるため水際から少し離れて釣りをする場合もあります。足場の高い場所、岸際から少し離れた場所からルアーをできるだけ遠くに飛ばすためには長めのロッドが必要になります。釣行は風が強い日が前提であるためスピニングロッドが扱いやすく、長さは10ft~12ftです。長さが長くなるため投げても負担の少ない軽量のロッドがおすすめです。


リール

PEライン2号が200m巻ける4000番~5000番のスピニングリールがおすすめです。風や波の影響で糸フケが出やすい釣りであるためライン、ルアー回収が速く、ランディング時の対応力の高さ等らハイギア以上のギア比がおすすめです。


ライン

ラインはPEラインにフロロカーボンのリーダを組合せます。PEラインは2号以上、リーダーは40~50lb程度がおすすめです。磯での根ずれを防ぐためリーダーの長さは3~4mと長めがおすすめです。



装備


フローティングベスト(ライフジャケット)

固型の浮力材を使用したゲームベスト型の固形浮力材タイプと膨張式のガスボンベを利用した膨張式浮力材タイプがあるが、磯へ行く場合は安全性の面で、前者のゲームベスト型の固形浮力材タイプがおすすめです。ポケットが豊富なゲームベスト型は着るタックルボックスとして便利に使え、万 が一転倒した場合も浮力材がクッションになり衝撃を和らげてくれる効果も期待できます。

関連コンテンツ

【フローティングベスト】の選び方・人気おすすめ【ランキング】


ウエア

怪我、日焼け防止のため、気温が上がる春~初夏でも長袖、長ズボンがおすすめです。磯を歩きまわるため薄着がおすすめです。上着は季節に関わらず透湿防水タイプがおすすめで、暑くなって脱いだ上着や食糧を収納できる小さめのバックパックを携行すると便利です。


濡れた岩の上やノリが生えた磯で滑らないためにもピンフェルト底の磯靴が必須アイテムです。


変更サングラス

水面の乱反射を防いでくれる偏光グラスは、海中の障害物やベイトなどを確認するのに欠くことのできないアイテムです。


ランディングネット

足場が高い磯でのランディングには玉網が必須アイテムになります。

関連コンテンツ

【ランディングネット】の選び方・人気おすすめ【ランキング】


グローブ

万一の転倒でもグローブを装着することで怪我を最小限に抑える事ができます。指先が3本、または、5本カットされてるものがおすすめです。


ルアー

ヒラスズキゲームのメインルアーはミノーです。フローティングタイプを基本に、シンキングタイプも必要です。サイズは9~14cm。潜行深度が1m程度のものが使いやすいが、荒天時や急深のポイントを近距離戦で狙う場合は、潜行深度が深いミッドダイバー、ディープダイバー系のミノープラグも効果的です。他に、ポッパー、フローティング、シンキングペンシル、バイブレーション、メタルジグ等です。トップウォーターはヒラスズキの活性が高い時、ベタナギの時、潜るタイプのルアーが使えないシャローエリアなどで有効です。サイズは12cm前後がおすすめです。シンキングペンシルはミノーより飛距離が欲しい時、弱々しい動きを演出したい時に有効です。バイブレーションはバイトするレンジが下がった時に使用します。飛距離がでるため広範囲を探りたい場合に有効です。サイズは8~9㎝、ウエイトは20~28gがおすすめです。メタルジグは風や波が強いラフコンディションの時に有効です。ウエイトは30~40gがおすすめです。


釣り方


狙うポイント

サラシがでると前面白浪になるため地形の変化が分かりにくくなりますが、ヒラスズキが付くポイントは、急激に水深が深くなっていたり、スリットがある様な地形の変化がある場所、根の近く等です。サラシがでると地形の変化が分かりにくくなるため、サラシがない海が荒れていない時にヒラスズキが付きそうな場所を確認しておきます。サラシのタイミング、風、流れを計算し、ルアーがヒラスズキが付いている場所の近くを通る様にします。


立ち位置

ヒラスズキを釣るためには、ルアーを安定的にアクションさせる必要があります。白波の広がり方が平らであればルアーを安定的にトレースできるため期待できます。一方、白波が沸騰したように暴れている場合ルアーのアクションが安定しないため釣りが難しくなります。この場合は、場所を変えルアーをトレースするコースが平らなサラシになっている場所を選びます。


ルアーを投げるタイミング

ウネリが磯に向かう方向を確認し、磯際にぶつかる直前に狙うポイントよりやや沖にルアーをキャストします。サラシが広がると同時にルアーが狙ったポイントを通過するようにタイミングを計ります。狙ったポイントにルアーを正確に通すためには、風の向き、強さを把握しておく必要があります。何度もルアーを通すとルアーに反応しにくくなる場合があるため少ない投数で仕留めるのがポイントです。トレース中は、海面の上下動きに合わせロッドの角度やリーリング速度でルアーが水面から飛び出さない様に調整します。


アクション

ルアーのアクションはただ巻きが基本です。中速、低速でのリトリーブを中心に、寄せ波のときは早めに巻き、引き波では速度を落とします。ミノーやバイブレーションを使う場合は、ヒラスズキが付いているであろうポイントでポーズを入れると効果的です。常にサラシの中をを泳がせるのが重要です。早く巻きすぎてサラシの下にルアーが入ると釣れにくくなる場合があります。


ランディング

食わせる事だけでも難しい釣りですが、食わせてからも難しい釣りです。ヒラスズキにルアーを食わせたら、足場が低い場合は、ロッドを立ててランディングします。足場が高い場合はロッドを寝かせ気味にし対応します。魚の取り込みは、抜き上げ、ずり上げ、ランディングネットの使用等の方法があります。魚のサイズとロッドのパワーを考え、過度な負荷が掛からない方法を選択するのが賢明です。小さければ抜き上げ、ロッドパワー相応ならずり上げ、大型ならランディングネットを使います。ずり上げる際は、魚が寄せ波に乗った時にタイミングを合わせます。ランディングネットは同行者に協力してもらうのが無難です。


まとめ

いかがでしたか。今回はヒラスズキについて生態、必要な装備、釣り方等をご紹介させて頂きました。是非、参考にしてみてください。


ご注意事項

磯で楽しい釣りを楽しむためには、先ず無理をしないことが大切です。波が高いときは入磯を控え、釣りの最中は海に背を向けず、常時波の状態に注意を払うことが必要になります。ナギであってもヨタ波という大きなウネリが磯に上がってくる場合があります。特にヒラスズキ狙いの場合は、海が荒れ気味の時が好条件となるため無理したくなりますが、自分の安全を確保できないような場所では釣りをしないことも重要です。