【2023年6月16日】南伊豆・アカハタ・ヒラスズキ 釣行記 7ヵ月振りの南伊豆釣行。狙いは、アカハタ、カサゴ等の数釣り。 日時 2023年6月16日 AM4:00~PM15:00 釣果 アカハタ×2 朝一、夜明けと共に釣行を開始しました。ゴロタ浜の根回りでヒラスズキが2バイト、フ […] 続きを読む
【ブリ・ワラサ・ハマチに寄生する】ブリ糸状虫・アニサキスは食べても大丈夫か ブリ・イナダ青物 釣ったブリを捌いたら、ブリ糸状虫が居たため、ブリ・ワラサ・ハマチに寄生するブリ糸状虫について調べてみまました。 ブリ糸状虫 読み方 ブリ糸状虫=ぶりしじょうちゅう ブリ・ワラサ・ハマチに寄生するブリ糸状虫食べたら問題はあ […] 続きを読む
【2023年6月10日】冨浦釣行記 釣行記 台風が過ぎ、珍しく風が止んだため、冨浦に釣行しました。釣果は潮が上げの終盤になったところに集中しました。水深30m以下の根回りには魚影が薄く、潮が上げ止まりになる最後の30分に釣果が集中しました。終盤ナブラが発生し、久し […] 続きを読む
【バス釣り】台風でバスを釣る方法、通過前、通過後の場所(ポイント)、ルアー バス釣り 台風について 台風は熱帯低気圧が発達し、「風速が17.2m/秒」以上になった状態を指します。一方、大雨は様々な気象条件の影響で雨が降っている状態です。日本で低気圧と言えば通常は温帯低気圧を指しますが、温帯低気圧は台風や熱 […] 続きを読む
【近畿(関西)地方】で【スモールマウスバス】が釣れる場所(ポイント)大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県 バス釣り 関西地方でスモールマウスバスが釣れる場所をご紹介させて頂きます。 大阪府 大阪府では、淀川でスモールマウスバスを釣る事ができます。 【ランガンマップ】 関連コンテンツ 【大阪府】で【スモールマウスバス】が釣れる場所(ポイ […] 続きを読む
【夜(ナイト)】【シーバス】を釣る方法(コツ)、場所、時間、ルアー シーバス シーバス釣りにおいて、デイゲームとナイトゲームのどちらがよいかという結論はどちらも同じです。但し、釣り人によって得意不得意がある場合があります。初めてナイトゲームに挑戦する人やナイトが苦手な人向けに、シーバスの夜釣りのポ […] 続きを読む
【東北地方】【秋田県】で【バス】が釣れる場所(ポイント)・マップ バス釣り 秋田県でバスが釣れる場所をご紹介させて頂きます。 【ランガンマップ】 米代川 型は小さい傾向がありますが、バスが棲息しています。 北欧の杜公園 浅内沼 型、数釣りが可能です。 角助沼 秋田県三種町にある野池、角助沼は初心 […] 続きを読む
【偏光サングラス】普通のサングラスとの違い、仕組み、寿命、UV(紫外線)カット、レンズ材質の違いによる【メリット・デメリット】 偏光サングラス 偏光サングラスと普通のサングラスの違い 偏光フィルターの有無 偏光サングラスには、偏光フィルターが付いています。これにより、光の偏光を取り除くことができます。一方、普通のサングラスには偏光フィルターが付いていないため、反 […] 続きを読む
【アオリイカ(エギング)】偏光サングラス、人気おすすめ【ランキング】 アオリイカ偏光サングラス エギングにおいて視覚的情報は重要であり、ラインのアタリや追跡するイカを見つけることが釣果アップに繋がる。日中のエギングでは偏光サングラスが必要不可欠なアイテムです。 偏光サングラスについて 偏光サングラスは、偏光膜を通常 […] 続きを読む
【静岡県】で【バス】が釣れる場所(ポイント)・マップ バス釣り 静岡県でバスが釣れる場所(ポイント)をご紹介させて頂きます。湖、野池を中心にバスが釣れます。静岡県内の河川は静岡県狩野川、安倍川、大井川、富士川等がありますが、狩野川ではラージマウスバス、天竜川ではスモールマウスバスが釣 […] 続きを読む
【岡山県】で【バス】が釣れる場所(ポイント)・マップ・スポット バス釣り 岡山県は、河川を中心にバス釣りをすることができます。野池も多くバス釣りにはおすすめのフィールドです。 【ランガンマップ】 倉敷川 岡山県では最も有名なバス釣りフィールドです。うまくパターンを見つける事ができれば、数釣りが […] 続きを読む
【バス釣り】【夏】【7月】に【バス】を釣る方法、時間、場所、ルアー【まとめ】 バス釣り 梅雨が明けて本格的な夏が始まる7月は、バス釣りにおける暑さとの戦いとなります。6月は気温が適度で日光が少ないため、アングラーにとっては理想的な条件だったのに対して、7月は気温が大幅に上昇します。バスも同様に暑さと戦ってお […] 続きを読む
【高知県】で【バス】が釣れる場所(ポイント)・マップ バス釣り 高知県でバスが釣れる場所をご紹介させて頂きます。 【ランガンマップ】 永瀬ダム 吉野ダム 物部川 穴内川ダム 早明浦ダム 早明浦ダムはメディアでも頻繁に使用される高知県でも全国的に有名なリザーバーです。日本一釣れるフィー […] 続きを読む
【バス釣り】【ルアーサイズ】の選び方、最も釣れやすいサイズ、大きすぎると釣れないか、小さい方が釣りやすいか バス釣り ルアーサイズの選び方 ブラックバスを釣る場合のルアーサイズは、いくつかの要因に基づいて選ぶ必要があります。以下は、ルアーサイズを選ぶ際に考慮すべき要因です。 ターゲットとする魚のサイズ ブラックバスの平均的なサイズに合わ […] 続きを読む
【バス釣り】ルアーカラー(色)の基本、選び方、季節毎のに有効なカラー(色)、ブラック・ホワイトは釣れやすいか バス釣り ブラックバスが識別できる色(カラー) ブラックバスは、視覚的に色を識別することができますが、それぞれの個体が識別できる色の範囲は個体差があります。一般的に、ブラックバスは、赤やオレンジ、黄色、緑、青などの明るい色を識別で […] 続きを読む
【バス釣り】の重要な【テクニック】、ファイトのコツ、投げ方 バス釣り バス釣りはなぜ人気 バス釣りが人気の理由はいくつかあります。 まず第一に、バスは釣りの対象魚として非常に魅力的であるということが挙げられます。バスは、釣り人にとって大きな挑戦となる強い引きを持ち、釣りの技術を磨く上でも非 […] 続きを読む
【佐賀県】で【バス】が釣れる場所(ポイント)マップ・スポット バス釣り 佐賀県でバスが釣れる場所をご紹介させて頂きます。 【ランガンマップ】 松浦川 松浦川(まつうらがわ)は、佐賀県北部を流れる松浦川水系の本流で一級河川です。昔からバスが釣れる場所として有名です。 北山ダム 北山ダム(読み: […] 続きを読む
【バス釣り】【琵琶湖】で【夏(6月・7月・8月)】に陸っぱりから【バス】が釣れる場所(ポイント) バス釣り 琵琶湖の夏に陸っぱりからバスを釣りたいと考えている人も多いと思います。今回は、バスが釣れやすい時間、場所等をご紹介させて頂きます。 夏の琵琶湖でバスが釣れやすい時間と場所 時間 夏は、明け方や夕方の活性が良くなり朝は9時 […] 続きを読む
【釣行記】【バス釣り】【2023年3月19日・20日】【霞ヶ浦・与田浦・北浦】シラウオ・ワカサギパターン バス釣り釣行記 毎年恒例のシラウオ・ワカサギパターン釣行。 日時 日時:2023年3月19、20日 場所:霞ケ浦本湖・北浦本湖・与田浦 人数:2人 1日目 朝マズメ 和田岬周辺 夜明けとともに和田岬周辺をチェック、北寄りの風が護岸に当た […] 続きを読む
【北浦】【ワカサギパターン】で【バス】が釣れる場所(ポイント) バス釣り 北浦では春のデカバスを釣るパターンとしてワカサギ・シラウオパターンが有名です。今回は、ワカサギパターンについてご紹介させて頂きます。 ワカサギについて 水質が悪い状況や低水温や塩分に対して高い対応力があるため、また、食用 […] 続きを読む